食べ物
とにかく、外の見える窓際が好き! 特に雨の日なんかさいこ〜☔️ 窓際の席が空いていると、だまって通り過ぎることが難しいのですよ。 初めてのお店ですが、つい、用もないのに?入ってしまいました ここは緑も見えていいですね。 有楽町フォーラムにあります…
娘Nがよく行くコンビニは、東南アジア系の店員さんが多いらしい。 たぶんベトナム?カンボジア?の方たちかな? 日本語も上手で、接客も問題なく、優秀な人たちなんだそうですが、娘Nとしては、ちょっと困ることがあるのだとか… お箸で食べるか? フォークで…
10代の頃から喫茶店が好きなので、いつでもどこでもステキなカフェにはアンテナ高いです イギリスの食文化はオソマツであると思っている方も多いかもしれませんが、全くそんなことはありません! ステキなカフェがめちゃくちゃたくさんあり、フードも甘いも…
アーユルヴェーダでは6つの味を食事の中で摂ることが推奨されています。 6つの味とは、 甘、酸、塩、辛、苦、渋 です。 1回の食事にこれら6つの全てが含まれていることで、満足感が増し、消化がよくなり、滋養を得ることができるとされています。 6つの…
ルチラは東久留米駅前にあるインド料理やさんです。(西武池袋線ね) ちょっと遠いのですが、おいしいのでたまに行きます。 普通のインド料理やさんにないような、レアメニューが多いのですが、ビリアニは特にお気に入り。これはベジタブル・ビリアニですが…
浜松町のモノレール改札近くにこんなお店が! あったかい(作りたて)おにぎりと、飲み物は紅茶をお願いしました。 もちろんサンドイッチもあります。 お味噌汁もありましたが、紅茶をのみたかったので… ちなみに隣の紳士は、コーヒーとお味噌汁の組み合わせ…
料理の本が好きで、よく買ってしまっていました こうして見ると、イタリア料理の本が多いかも。 今はネット上でなんでも作り方がわかってすごいですよね。 昔は外国で食べたものをなんとか再現しようとして、本屋さんや図書館へ行って調べたりしていました。…
パニールは、インド風のフレッシュチーズです。 サグパニールというほうれん草とパニールのカレー、よくありますよね? カッテージチーズのような感じですが、自宅で簡単に作れます。 作りたてを食べるとおいしいです。 [1人分] ・牛乳 400〜500cc ・レモ…
サラダの季節がやってきました! アーユルヴェーダ的には生野菜は身体を冷やすと言われているので、冬にはあまりオススメではありません。 ベジタリアンは生野菜のサラダばかりを食べていると思われがちですが、そうでもないんですよね〜 冬にはなるべく火を…
きのうは母の日でしたね。 今年はお花屋さんも閉まっていてカーネーション買えなかった方も多いのでは? 午前中に宅急便やさんが来て、何かと思ったら娘Nからのプレゼントでした。 これです笑 とても実際的なプレゼント 自主隔離生活ではおうちご飯が多くな…
料理をするときに味見をしません。 なんとなくしなくなったのは、できたものを食べるとき、味見をしているとおいしさが減ることに気づいたからです。 そしてその後、アーユルヴェーダでも味見は推奨されていないことを知りました。 料理の全体性が味見によっ…
イギリスは食がイマイチ…と言われますが、私はなぜかイギリスの食文化が大好きなんですよね〜 イギリスの食というと、「アフタヌーンティー」を思い浮かべる方が多いと思いますが、私はイギリスに行ってもほとんどアフタヌーンティーには行きません。 たしか…
よくお店にある豆腐ハンバーグは、鳥の挽肉などが入っているようですが、これはお肉を使わないベジメニューです。 ・水切りした木綿豆腐 ・にんじん(みじん切り) ・水菜(みじん切り) ・小麦粉 ・おろししょうが ・岩塩 ・しょうゆ少々 にんじんはよく炒…
阪神大震災の前の神戸には、お好み焼き屋さんがもっとたくさんありました。 実家の近くの住宅地にもあって、帰省したらよく行ってました。 神戸の昔からのお好み焼き屋さんはおばちゃんが目の前の鉄板で焼いてくれて、自分で焼くより、ぜったいその方がおい…
パスタは普通のパスタのほうが好きなんですが、やはりグルテンフリーのパスタは消化によい感じがします。 これはトウモロコシの粉から作られたもの。 グルテンフリーのパスタは私の知る限りではくっつきやすいので、パスタソースのようなものがあってパスタ…
新ゴボウが届きました。 熊本県産だそうです。 ゴボウはアーユルヴェーダ的には消化しにくい野菜なので普段はあまり買わないのですが、たまたまセット野菜に入ってきたのです。 皮むきを使って薄くスライスし、キンピラ風に。 といってもゴボウとにんじんだ…
リモートワークをしていても、時間に余裕があるわけではなく… zoomミーティングがお昼過ぎに終わり、お腹空いているのに今から作らなくちゃ!というとき… 一番早いのがジャスミンライスのピラフです✨ 私は作り置きの習慣がなく、冷凍庫に何も入っていないの…
スープが好きです。 そして中でもポタージュスープが好き! イギリスに行くとカフェやパブで「本日のスープ」というのがよくありますが、これは必ずポタージュスープ。そしてパンとバターがついているのが普通です。 あったかくておいしくて、とっても満足し…
免疫力…アーユルヴェーダでは「オージャス」と言います。 「生命のいきいきとした質」と表現したりもします。 オージャスを増やす食品として代表的なのは「牛乳」です。 でも、牛乳の飲み方にちょっとルールが… ① 空腹時に ② あたためて ③ 単独で 飲むのがよ…
今年のイースターは4月12日だそうですね。 娘Nがいただいてきた、リンツのチョコは、春の装い。 鮮やかな黄色が、すてきです。 ウサギチョコが入っているのもナイスです また、イースター限定のリンドールもありました。 お花の柄の包みのやつね。 「スプリ…
旅先でホテルに着いたとき、部屋でお茶を飲むととてもほっとします。 イギリス、ヨークシャーの田舎のゲストハウスで、こんなおもてなしをいただいたことがありました。 到着してすぐに出してくれた手作りのケーキとお茶。 お揃いのカップ&ソーサーとティー…
春はアーユルヴェーダでいう「カパ」の質が増えます。 なんとなく重い感じ、ぼおっとした感じはカパが増えているという印です。 苦い味、渋い味の野菜はカパを下げるので、この時期にぴったり! この時期にとれるフキノトウやウドなどの山菜も、苦味や渋味が…
築地本願寺は、八丁堀センターから徒歩圏内です。 Tsumugi というステキなカフェがあるの、ご存知ですか? メニューも、定食風のものからお茶漬け、パスタなど豊富です。 きのうは16日、毎月この日だけの限定メニューがあります。 なぜ16日か? それは親鸞聖…
免疫力…アーユルヴェーダでは「オージャス」と言います。 「生命のいきいきとした質」と表現したりもします。 オージャスは増えたり減ったりします。 たとえば悲しいことがあると減ります。 嬉しいことがあると増えます。 最近「笑うと免疫力が高まる」とい…
野菜愛❤️については先日も書きましたがyumikotm.hatenablog.com 野菜に「伝統」がつくとさらに惹かれます😍 これは、宮崎県産の「佐土原なす」でつくりました。 野菜そのものの味を楽しみたい時は、味付けも岩塩だけです。 パッケージに「とろける食感」と書い…
銀座のとらやでは、おいしい和菓子とお茶をいただくことができます。 この日は「春菊」と言う季節の生菓子をチョイス。春らしい色合いできれいです。 おいしいお茶とともに運ばれてきます。 銀座通りに面しているので、窓から見える風景もオシャレです。 と…
ドライフルーツとナッツをミックスして煎ったものを作っておくと、いろいろ便利です。 クッキーにもできますが、今回はもっと簡単なおやつを作りました。 ボールに適当な量のドライフルーツとナッツのミックスを入れて、水を少量加えてしばらく置きます。 粉…
広場に面したカフェは、とても魅力的です。 「広場」という概念自体がヨーロッパ的で、異国を感じますよね! ヨーロッパに美しい広場はたくさんあり、どこも素晴らしいのですが、 ローマのポポロ広場は車が通れないこともあって、ほんとに昔のままの雰囲気が…
野菜好きなので、野菜ばかり食べていますが ベジ料理に大切なのは、 1.野菜愛→素材である野菜を「おいしそうだなぁと」思いながら作る 2.火の通し方→それぞれの野菜の理想の固さをイメージして作る だと思っています✨ たとえば〜 ジャガイモ、ズッキーニ、芽…
みなさんは確定申告終わりましたか〜? ふだんは事務仕事を合間にやっていて、事務仕事の日を作ったりはしていないのですが、確定申告の時期だけは、1日家にこもる日があります。 経理は好きなんですけど(会計事務所に勤めていたので)、やっぱ溜めてしま…