Enjoy 瞑想ライフ

瞑想している日常と旅について書いています

五感のうち「味覚」だけを使わない

 

料理をするときに味見をしません。

 

なんとなくしなくなったのは、できたものを食べるとき、味見をしているとおいしさが減ることに気づいたからです。

 

そしてその後、アーユルヴェーダでも味見は推奨されていないことを知りました。

料理の全体性が味見によってそこなわれるという考えです。

私は自分のために味見をしなくなっていたのですが、このアーユルヴェーダの考えは、「食べる人」のために味見をしないということですね。

 

では、味見をしなくてどうして「味」がわかるかというと、五感のうち残り4つの感覚をフルに使っているようです。

 

視覚は当然ですね。火の通り加減などがわかります。

 

触覚を使って、食材を切るときに、やわらかさ、硬さ、水気がどれぐらいあるか?を無意識にみています。それによって、茹でる時間、炒めるときの塩加減、油の量などを調整します。

たとえば食材が乾いている感じだったら、少し油分を多めにするなどです。

 

嗅覚ももちろん使います。焦げ目のつき方、火の通り加減など、匂いでわかります。

 

聴覚も、食材を切るときの音、炒めるときの音…で情報を得ることができます。

 

考えてみると、料理するとき五感のうち味覚以外を全て使っているわけで、おもしろいなぁと思いました🙂