築地本願寺さんで開催された「親鸞聖人御命日逮夜法要」に行ってきました!
漢字ばかりで何のことかわかりにくいですよね💦
浄土真宗開祖の親鸞聖人の、ご命日の前日の法要だそうです。
築地本願寺は、八丁堀センターから徒歩10分で行けますからなんとなく「ご近所」の親しみがあり💕
こないだ書いた信心深かった私の祖母は浄土真宗だったので、よけいに親しみを感じています。
また、築地本願寺さんはいろいろと革新的な試みをやっていらっしゃいます。
「カンブリア宮殿」や中田敦彦さんのYouTubeにも紹介されていましたが、「寺と」というプロジェクトを進められていて、
・本堂でコンサート
・おしゃれなカフェ「tumugi」
・zoomでの法要中継
など、お寺をもっと人々に来てもらえる場所にする試みや、もっと人々がお寺を身近に感じる試みをされています。
数年前にこのプロジェクトのことを電車の中吊り広告で見て、「これはすごい!」と思ったのをよく覚えています。
広告の雰囲気も書いてあることも、今までの「お寺」という概念を覆す革新的なものだったからです。
カフェに行ったり、簡単にお参りをすることはありましたが「法要」というのは今回初めて!
僧侶の方が何人も出演(?)されていて、とても大がかりで荘厳なものでした。
また、驚いたのは、コンサートのようにモニターがあったことです。
カメラが何台もあって、コロナ の影響で足を運べない方のために放映されているようでしたが、会場にいる私たちも、モニターを通していろんな角度から法要を拝見することができました。
モニターには字幕がついていて、今何をやっているのか?どんなお経なのか?の解説があります。
お経って、知らないとどれも同じに聞こえてしまうものですが、解説を読むとそれぞれのお経のことがわかり、飽きずに拝聴することができました。
そんな細かいところにも築地本願寺さんの目指す「人々の人生や暮らしに寄り添うお寺」というコンセプトが表れていてすごいなぁと思いました。
私の仕事も伝統を守りつつ、人々にわかりやすい、親しみをもっていただけるような表現で瞑想の良さを伝えることです。
築地本願寺さんの試みはとても勉強になると感じています✨
🙏🙏🙏